全国黒板工業連盟
連盟概要・会員名簿
 ▼ 組織図
団体名称/全国黒板工業連盟(Japan Chalkboard Industry Association)
本部所在地/東京都江東区東陽3丁目27番25号601号室
電話番号/03−3615−0201
FAX番号/03−3647−9579
URL/https://www.kokuban.or.jp
E-mail/renmei@kokuban.or.jp
組織
組織図
▼役員名簿
 ▼ 現職役員  平成30年6月1日【敬称略】
理 事 長 澤木 秋吉 理事 (関東支部)
副理事長   吉田 用親   理事 (関東支部)
専務理事   北村 勝也   全国黒板工業連盟
常任理事支部長   藤村 実   株式会社藤村式黒板製作所(北海道・東北支部)
      須藤 哲矢   株式会社須藤黒板製作所(関東支部)
      纐纈 勇   トーギ株式会社 (中部支部)
      久保 洋史   株式会社久保塗板製作所(近畿支部)
      角野 幸治   株式会社いわま黒板製作所(中四国支部)
      中原 敏彦   中原工業株式会社(九州支部)
理  事 上田 邦秀 株式会社札幌教材製作所(北海道・東北支部)
      永友 光   永和工業株式会社 (近畿支部)
      中向 幸信   株式会社ショーワ(中・四国支部)
      柴田 重信   有限会社柴田黒板製作所(九州支部)
品質管理委員長        
品質管理委員   工藤 千恵子   株式会社勉強堂黒板製作所(北海道・東北支部)
  吉田 朋弘 日学株式会社(関東支部)
  加藤 泰稔 株式会社馬印 (中部支部)
      北島 精一   株式会社北島製作所(中・四国支部)
      柴田 重信   有限会社柴田黒板製作所(九州支部)
会計監査 久保 洋史 近畿支部長が兼務する
    須藤 哲矢 関東支部長が兼務する
事務局 北村 勝也  
 ▼ 活動計画
1. 全国黒板工業連盟は、唯一の業界団体として、関係省庁をはじめ関係業界及び
関係団体等との交渉・協議・情報交換・意見交換・要望・陳情・提案等を行なう。
1
2
3
4
5
6
7

経済産業省の関連部門と適時・適切な情報交換及び意見交換を実施する。
国土交通省又は公共建築協会と適時・適切な情報交換及び意見交換を実施する。
文部科学省「学校環境衛生の基準」に、黒板・白板に関する基準案を提案する。
日本筆記具工業会マーキングペン部会と適時・適切な情報交換及び意見交換を実施する。
日本白墨工業組合及び鋼板メーカーと適時・適切な情報交換及び意見交換を実施する。
規格協会、日本文化用品安全試験所等と適時・適切な情報交換及び意見交換を実施する。
その他、必要かつ適切な活動を行なう。

2. 全国黒板工業連盟は、JIS原案作成団体として、より良い品質保証体制を整える
ために、必要な調査・研究・討議を行ない、標準化と品質管理の能力を高める。
1


2

3

4

5

日本工業規格「JIS S 6007黒板」及び「JIS S 6052ほうろう白板」規格改正原案作成委員会及び分科会を組織し、顧客や社会や時代のニーズに応じたより良い製品を学校教育施設をはじめとする公共施設に供給するために調査・研究・議論を行ない規格改訂を行なう。
「ほうろう白板連盟基準」の更なる充実・普及を図るために、消費者・中立者の意見・要望・評価を伺う機会として“連盟基準・規格検討委員会”を開催する。
「ほうろう白板連盟基準」(登録有効期限:3年間)の更新審査に関する情報提供を行ない、更新審査受審の支援活動を行なう。
映写用黒板及び映写用白板の標準化を検討すると共に、生徒の“目”への影響を調査・研究を検討し、顧客への品質保証及び安全性周知を検討する。
その他必要かつ適切な活動を行なう。

3. 全国黒板工業連盟は、組織の活性化を図り、会員の積極的な参画に期待する。
会員の総力をもって、連盟活動の可能性を高め、有効な施策を実行する。
1
2
3
4
5

会員本位の運営を行なうために“会員の声”を聴取するための下記の活動を行なう。
常任理事及び理事の責任を明確化し、支部会の開催と議事録提出の義務化する。
執行部役員が支部会に参加し、本部活動の周知と意見徴集を行なう。
賛助会員の積極的な参画を促すために、ニーズを調査し、適切な企画を実施する。
その他、必要かつ適切な活動を行なう。

以上。
copyright(c) 2021 Japan Chalkboard Industry Association All Rights Reserved.